サポートに戻る コンテンツとメディア リスト表示を使用する

リスト表示を使用する

リスト表示は、ページで使用されているブロックを扱いやすくする、WordPress エディターに欠かせない機能です。このガイドでは、リスト表示を最大限に活用する方法を紹介します。

動画チュートリアル

リスト表示にアクセスする

リスト表示にアクセスするには、エディターの左上にある、3本の水平線が上下に並んだアイコンをクリックします。

リスト表示を表す、ずれて重なった3本の線をクリックしてリスト表示を開く手順を示す GIF。
リスト表示を開く

リスト表示からブロックを選択する

リスト表示を開くと、リスト内でネストされたブロックを展開し、個々のブロックを選ぶことができます。親ブロックをクリックしてリスト表示を折りたたむこともできます。

リスト表示でブロックを選択する方法を示す GIF。
リスト表示でブロックを選択する

この操作により、そのページまたは投稿に挿入したすべてのブロックが、わかりやすい階層構造でリスト表示されます。

リスト表示されたブロックの例。
リスト表示されたブロックの例。

リスト表示の用途

リスト表示には複数のメリットがあります。

ブロックをクリーンアップする

テーマによって追加されたデモコンテンツを扱ったり、固定ページレイアウトを使っていると、知らないうちに不要なブロックが増えて混乱することがあります。特に、カラムブロックグループブロックレイアウトグリッドブロックなどのレイアウトブロックを使用していると、サイトでの表示に不具合が生じることがあります。

リスト表示を使うと、ブロックの構成をクリーンアップして必要なブロックだけを残し、余分なものがない状態を保つことができます。

  1. まず、エディターの左上にある3本の横線が重なったアイコンをクリックしてリスト表示を開きます。
  2. ページで使用されているブロックのリストを表示し、問題の原因となっているブロックを特定できるかどうかを確認します。
  3. ブロックの横にある省略記号 (3つの点) をクリックして「削除」オプションを選択すると、そのブロックが削除されます。
    • ブロックの中に複数のブロックがネストされている場合、そのブロックを削除するとネストされたブロックも削除されるため、まずそのブロックからすべてのブロックを移動させます。

以下の動画はこのプロセスを説明しています。

Copied to clipboard!