サポートに戻る アカウント 設定 ディスカッション設定

ディスカッション設定

WP 管理ダッシュボード内のディスカッション設定

注意: このダッシュボードページを表示するには、「アカウント設定」にアクセスして、「高度なダッシュボードページを表示」オプションを有効にします。サイト URL の最後に「/wp-admin」を追加すると、このダッシュボードにアクセスできます (例: my.blog/wp-admin)。

「ディスカッション設定」は、訪問者や他のブログによるお客様のサイトに対する操作を管理するために使用されます。「ディスカッション設定」は、WP 管理画面ダッシュボードの「設定」→「ディスカッション」にあります。

「設定」ラベルの wp-admin サイドバーのスクリーンショット

投稿のデフォルト設定

「投稿のデフォルト設定」には、3つのオプションがあります。これらの設定は、新しい投稿やページの初期設定であり、各投稿でいつでも個別に変更できます。この最初の2つのオプションは、ピンバックとトラックバックに関するものです。1つ目のオプションは、投稿を公開したときにブログから他のブログにピンバックやトラックバックを送信するかどうかを指定します。2つ目は、あなたのブログが他のブログからのピンバックやトラックバックを受け入れるかどうかを指定します。3つ目のオプションでは、デフォルトでコメントを有効と無効のどちらにするかを設定できます。

「投稿のデフォルト設定」セクション。サイト上のディスカッション設定に関する上述のオプションが表示されています。

他のコメント設定

「他のコメント設定」設定には多数のオプションがあります。以下では、それぞれのオプションを説明していきます。

  1. コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする – この設定をオンにすると、コメントを残すユーザーには、名前と有効なメールアドレスの入力が求められます。設定がオフの場合は、訪問者は匿名でコメントを残すことができます。
  2. ユーザー登録してログインしたユーザーのみコメントをつけられるようにする – このボックスにチェックを入れると、ログイン中の WordPress.com ユーザーのみがコメントを残せるようになります。チェックを外すと、すべての訪問者がコメントを残せます。
  3. __日以上前の投稿のコメントフォームを自動的に閉じる – この設定は、一定日数経過した投稿のコメントフォームをクローズする場合に使用します。たとえば、30日間のみコメントを受け付けるようにする場合は、このボックスにチェックを入れて、テキストフィールドに「30」と入力します。
  4. コメントを__階層までのスレッド (入れ子) 形式にする– このオプションをオンにすると、他のコメントに対して訪問者がインラインやネストで返信できるようになります。オンにすると、より活発なディスカッションや反応が期待できます。階層の深さは最大で3レベルにすることをお勧めします。それ以上に深く設定すると、テーマのレイアウトが期待通りに動作しなくなる場合があります。注意: 既存のコメントにはスレッドの日付がないため、この設定を有効にした場合は新しいコメントにのみ適用されます。ただし、この設定を無効にすると、すべてのコメントに適用されます。
  5. 1ページあたり__件のコメントを含む複数ページに分割し、__の最後のページをデフォルトで表示する – 投稿やページに多くのコメントが寄せられる場合、コメントをページに分割することをお勧めします。各ページに表示するトップレベルコメント (ネストされているコメントはカウントされず、2ページに分割されません) の数を選択できます。また、訪問者が初めてコメントを表示する際にデフォルトで表示するページを選択できます。
  6. __コメントを各ページのトップに表示する – この設定では、コメントの順序を逆にすることができます。コメントの表示順には、昇順と降順があります。
上のリストで説明があった「他のコメント設定」セクションのスクリーンショット。

自分宛のメール通知

「自分宛のメール通知」オプションでは、新しいコメントの通知を受けるタイミングを管理できます。メール通知について詳しくはこちらをご覧ください。

「自分宛のメール通知」設定のスクリーンショット。「コメントが投稿されたとき」、「コメントがモデレーションのために保留されたとき」、「投稿に『いいね』がついたとき」、「投稿がリブログされたとき」、「ブログがフォローされたとき」のオプションが表示されています。

コメント表示条件

「コメント表示条件」には2つの設定があります。最初の設定をチェックすると、すべてのコメントはモデレーション待ちとなり、ブログへの表示には管理者による承認が必要になります。2番目のオプションにチェックを入れると、過去にブログでコメントが承認されたことのある訪問者は承認をパスできるようになり、新規訪問者からのコメントのみがモデレーション待ちになります。

コメントモデレーション

「コメントモデレーション」には、2つのオプションがあります。

  1. __個以上のリンクを含んでいる場合はコメントを承認待ちにします。 – スパムコメントの多くには、大量のハイパーリンクが含まれています。デフォルトで「2」が設定されていますが、増やしたり減らしたりできます。「0」に設定すると、すべてのコメントがモデレーションに保持され、前のセクションの「管理者はコメントを常に承認する必要があります」にチェックを入れたのと同じ設定になります。
  2. コメントの本文、名前、URL、メール、IP にこれらの語のいずれかが含まれている場合、承認待ちになります。各単語や IP アドレスは改行で区切ってください。単語内に含まれる語句にも一致します。例: 「press」は「WordPress」に一致します。このセクションは、コメントを内容別にモデレートするためのものです。
「コメントモデレーション」セクションでは、上述のリストにあるように、一定数のリンクや特定のテキストが含まれている場合にコメントを保留にして承認待ちにするオプションがあります。

コメントブロックリスト

「コメントブロックリスト」は「コメントモデレーション」リストと非常によく似ていますが、一致するものがあった場合は、モデレーション待ちで保留されるのではなく、コメントは削除されゴミ箱に入れられます。

「コメントブロック」セクションには、次のメッセージが表示されます。コメントの内容、名前、URL、メールアドレス、IP アドレスに次の単語のうちいずれかでも含んでいる場合、そのコメントはゴミ箱に入ります。各単語や IP アドレスは改行で区切ってください。単語内に含まれる語句にも一致します。例: 「press」は「WordPress」に一致します。

メールでコメントに返信

「メールでコメントに返信」をオンにすると、コメント通知メールからコメントに直接返信できるようになります。「メールでコメントに返信」を使用するには、このページの「自分宛のメール通知」の「コメントが投稿されたとき」オプションにチェックを入れる必要があります。詳細については、「メールでコメントに返信」のヘルプページを参照してください。

コメントをフォロー

「コメントをフォロー」を使用すると、ブログのコメントフォームの下にチェックボックスが表示されます。訪問者がコメント投稿時に「コメントをフォロー」チェックボックスをオンにすると、その投稿に他のユーザーがコメントを残すたびにメール通知が届きます。「コメントをフォロー」の初期設定はオンです。オフに切り替えることもできます。

ブログをフォロー

「ブログをフォロー」を使用すると、ブログのコメントフォームの下にチェックボックスが表示され、読者がブログを簡単にフォローできるようになります。「ブログをフォロー」の初期設定はオンです。オフに切り替えることもできます。

アバター

ディスカッション設定のこのセクションでは、ブログでのアバターの表示方法を指定できます。

「アバターの表示」では、ブログのアバターの表示または非表示を切り替えることができます。

「Gravatar ホバーカード」設定では、読者が他のユーザーの Gravatar にマウスを重ねたときにプロフィールが表示されるように設定できます。

「評価による制限」設定は、コメント作成者の Gravatar が表示される場合のみ使用されます。アバターの評価レベルを制限する場合は、この設定を変更します。

サイトの Gravatar 設定の「評価による制限」セクションのスクリーンショット。G、PG、R、X 評価の Gravatar を許可するオプションがあります。

「デフォルトアバター」を使用すると、独自のカスタムアバターを持っていないユーザーのために、汎用ロゴまたはコンピューターで生成されたアバターを選択できます。ブログにコメントするユーザーが WordPress.com のアバターや Gravatar に関連付けられたメールアドレスを持っていない場合、このアバターが表示されます。

画像オプションのリストが表示された「デフォルトアバター」セクションのスクリーンショット。
Copied to clipboard!